自作PC build(2022)
自作PC検討(2022)のPCを組み立てる
2023/1/23 M/B, CPU, CPUfanがきたので載せ替える
マザボの組み付け
結局全てを外す羽目に
メモリの取り付け
A2とB2にさした(マニュアルがそうなっている)
メモリのデュアルチャネルのやり方・効果について
M.2 SSDの取り付け
M_1にさした
スピーカー取り付けに極性はない
BEEPスピーカーの極性の調べ方と分解! – A2-blog
+印字の方向を5Vに取り付けた
ASUS: TUF GAMING H670-PRO WIFI D4のファームウェア更新
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-h670-pro-wifi-d4/helpdesk_download/?model2Name=TUF-GAMING-H670-PRO-WIFI-D4
マザーボード ASUS EZ Flash 3 - 概要 | サポート 公式 | ASUS 日本
ASUS EZ Flash 3プログラムを使用すれば、BIOSバージョンを簡単に更新し、BIOSファイルをUSBフラッシュドライブに保存できます。
https://www.youtube.com/watch?v=Em7SRaG3L_0
入れるためのUSBを初期化
https://support.klipsch.com/hc/en-us/articles/360042962671-How-To-Format-Your-USB-Drive-to-FAT32-Mac
Intel MEの更新
UEFIが立ち上がらない
結論
CPUとグラボを取り付けていないからだった
調査
関係あるか不明だが、CPU補助電源をつけていなかったのでつける
CPUの補助電源8+4PINの4PINのケーブルを持っていなかった
RM1000x(2021)にはついてこなかった
CPUの補助電源8+4PINはLN2のようなOCしない限り8PINだけつければいいので8PINだけさした
それでも立ち上がらない
Q-LEDは未点灯
CPU取り付けないとダメか?
BIOSなしアップデートができるM/BはUSB端子にこれが入っているらしい
https://gyazo.com/f0d74b3079aed668c609c2c745864bb3
https://youtu.be/ogbrJho6oTo?t=351
ASUS: TUF GAMING H670-PRO WIFI D4にはついていない
CPUなしでUEFIを更新できるM/Bの機能、ASUS EZ Flash 3がそのツールなのかと思ったら違った
ASUSは上位モデルにしかついてないって言ってたなー
Z690のマザボをBIOSアップデートして13世代に対応させる#63c6d270774b1700004d18c0
CPU_OPTはCPU_FANと同じ
CPU_OPTってどういう役割なんですか? - 通常はCPU... - Yahoo!知恵袋
CPUとCPUfanを取り付けてブート
ブート音がした
VGAのQ-LEDが光った
あー!Fモデルだからグラボを先に乗っっけないとダメなのか
グラボなしのCPUは初期立ち上げ時にグラボをインストールする必要がある
こういう時面倒だからグラボなしのCPU(intelならF)は買うべきではない
グラボのドライバインストール時のトラブルもカバーできなくなってしまう
ということはCPU備え付けの出力からは出ない
通常GPUはあるけど、トラブルの時のために、数千円程度だったらFモデルじゃないのをかった方が良さそうだ
グラボをさしたらUEFIにアクセスできた
初回起動でASUSのCPU optimizer(APE)が起動する(新しいCPUが乗っかったので)とのことだったが一旦F1を押してUEFIに入れた
EZ Flash 3 UtilityにアクセスしてUEFIをアップデート
もともと入っていたのは2103(2022/9/30)だった
2204にアップデートする
BIOSを立ち上げて設定する
Secure bootを有効にする
こうした
OS Type: Windows UEFI mode
Secure boot mode: Standard
UEFI bootにする
元からUEFIが立ち上がる
memtestが始まる
CPUのテストが始まる
USBにmemtestが入っていたみたいで外したら起きなくなった
memtest2時間ぐらい回して8個ぐらいエラーが出ていたのでcrucialに連絡
https://www.crucial.jp/support/contact のチャットから
Windows10終了時にエラーがあったり、Windows10がスリープ後に復帰しない問題はこのせい?
USBはフォーマットした上でBIOSのインストーラを入れたはずなんだけど...
USBでWindowsのインストーラーを接続、Windowsインストール
WIndowsが起動してArmoury Crateがインストール誘導があるが失敗する
手動で入れる
Armoury Crateでドライバーを全て入れる
ユーティリティーは広告なので入れない
Intel MEのアップデートをする
*We suggest you update ME Driver to the latest Version 16.1.25.2020 simultaneously.
ME DriverはManagement Engine Interface(Crateでインストールされる)のことかな?
マウスコンピューター FAQ アーカイブページを見るとどうやらそうらしい
MSI GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC グラフィックスボード VD7357のドライバー更新で画面が真っ暗になった
5分程度待っても上がってこないので強制再起動
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/483207/black-screen-on-51123-driver-installation-and-wind/
HDMIは出力していないがDisplay portは出力していた
なぜ?
AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI docker
set up github account and keys in unbuntu
clone repo
run docker command to set up ui
frontのUSB-Cが効かない
✅IMEがいい感じではない
✅WindowsでDocker Desktopが起動しない
✅2回目の起動ができずにbootエラーのq-ledがひかっていた
ディスプレイをさしていなかった
✅QNA-UC5G1T経由でネットワーク接続できない
ドライバーを入れたらすぐにつながるようになった
✅BluetoothデバイスBSBT4D100が認識されない
https://gyazo.com/5d226bb73b186f214490acc0ead9425e
Win10でBluetooth USBアダプタを認識しない原因と対処方法│IT・パソコンサポート SORA|埼玉県ふじみ野市ではだめだった
BUFFALOのBluetoothドングルがWindows10でつながらないときに試したこと#5f5ef51a774b170000e0c3fcでなおった
https://gyazo.com/672eee5512140a13ee64d984079ebca4
AG03にATH-R70Xを接続すると周期的にノイズがのる→Yamaha Steinberg USB Driverをいれる
TODO
メモリテストを再度実施する
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/diagnosing-memory-problems
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html
テストツールがいっぱいある
memtest86+
OSS
OSなしでテスト可能
memtest86とは関係ないとサイトに書いてある
最初、元となるMemtest86がChris Bradyによって開発された...
2013年2月に、Chris BradyはMemtest86をオーストラリアの企業PassMarkへ売却した。
フリーで配布を続けていたMemtest86+の開発が長い間停止していたが、2020年に入って開発が再開された
PassMarkはMemtest86の開発を打ち切り、PassMarkが独自に開発したUEFIブート対応のまったく別のメモリテストツールをMemtest86の最新版(バージョン5.0~)として配布・販売し始めた
「memtest86+」のテスト時間について - メモリに不具... - Yahoo!知恵袋
Memtest86+は一度メモリの頭から最後までチェックが終わると、
またメモリの頭からチェックを開始して、永久にループします。
手動で止めない限りは絶対に終わりません。
Passはメモリの頭から最後までチェックが終わった回数です。
Pass4・Errors0とは、メモリ全体を4回チェックしてエラーは無かったという意味です。
基本的にPassが1になってErrorsが0なら、メモリは大丈夫でしょう。
念入りな人でもPassが2を超えてチェックする人はあまり居ません。
下の人が言っているように、メモリにエラーがある場合は
開始直後にエラーがボコボコでてくる場合が多いです。
memtest86
フリーミアム
Karhu Software RAM test
比較的最近のもの
$10程度
https://jisakuhibi.jp/archives/1070823928.html
実際に使って見た感じ、DRAM Calculator for Ryzen の Memtest (HCI Memtest) で Single 400% をクリアしたセッティングでも Karhu RAM Test はエラーを検出した
https://bucci.bp7.org/archives/45314/
HCI design MemTest
https://hcidesign.com/memtest/
6.0: ... If you are testing 8GB or more you need this version. Based on extensive empirical research we have updated the percent coverage metric; testing to 100% will catch all errors except for intermittent failures; to detect intermittent problems test to 400%.
Memtest 86 v7.5を起動する
Zen2 環境に於けるメモリテスト各種とその必要性 – ぶっちろぐ
PC を組み立てた後やメモリ交換を行った後は先ずメモリモジュール自体の初期不良を否定する為にこの Memtest86 を 1 周でいいので実行しておきたい。2 周以上させるなら後述するストレステストをやった方がエラー検出率は高いハズ。
実行する際には先ず XMP Profile を適用しないメモリモジュール自体がサポートするネイティブな動作速度で実行する事。
XMP を読み込んだ状態でテストを行い、エラーが発生しても相性問題が付きまとうからだ。
XMP Profile を読み込んだ動作というのは基本的に「OC 扱い」になる
Prime95。メルセンヌ素数を探索する為のソフトだが非常に高負荷な為、CPU やメモリのストレステストに用いられる
購入リスト
✅ファンを分岐するコネクタ
4pin→複数3pinの変換ケーブルが欲しい
PWMの分岐ハブは4pinに分岐してしまうが、ケースは3pin
4pinを3pinに再変換すればまあ使えそうではある
https://www.amazon.co.jp/アイネックス-ファン用電源変換ケーブル-CA-09PFA/dp/B00X28KMIC/ref=sr_1_6?keywords=4pin+3pin+変換&qid=1664470974&qu=eyJxc2MiOiIzLjY4IiwicXNhIjoiMi42OCIsInFzcCI6IjIuNDcifQ%3D%3D&sprefix=4pin+3p%2Caps%2C216&sr=8-6
✅NH-D9Lに追加のNF-9Aを取り付ける
The included NF-A9 premium fan supports automatic speed control via PWM for outstanding quietness of operation and a second, optional NF-A9 fan can be added for further improved performance in dual fan mode
CINEBENCHの結果
取り付け後 61℃
https://gyazo.com/7fe8688791d44427a548d96f7989dce7
平常時 40℃
取り付け前 66℃
https://gyazo.com/4a257afda7ef8153583b2deda42e89d2
ちゃんと取り外さず、ファンを止めただけ=空気の流れが通常より悪くなってる
平時40-41℃
温度はMSI Afterburnerでモニタリングした
PugetBench
https://gyazo.com/1a80ffcf41729f706b0c7d0492e7c58c
GPU単体ではGTX1070の2.6倍の性能だが、CPUがネックになっているのか28%の性能向上にとどまる
https://gyazo.com/16a3e4b40a177afbf007ae42c0ddb8f5
前回の計測結果
3D MARK
Time Spy — ゲーム用PC向けのDirectX 12ベンチマーク
GTX1070では計測していない
ファン設置なしの結果
https://gyazo.com/53974daafcdb0a77b2f809ae4e3ecae3https://gyazo.com/2e1a6ebc04e384ad0beb8ccec85fedf2https://gyazo.com/937a2ecb9b1225aa0483f45f939bd3ea
自作PC(2022):上面ファンはCPUに近い1つでよい
GitHub版のStable diffusionを動かす
50→70℃
https://gyazo.com/28d20ff760e3d8e36dfb8729bfc11229
https://gyazo.com/851d795aa66f7e0e2b02e0767c2a2260
a photograph of the rockets launch in Shibuya with full moon" --plms --n_samples 7
✅マザーボードのファン出力電圧は大丈夫?
https://jyn.jp/pwm-splitter/
ケーブルマネジメントをかねてCPF04に集約した。別電源をとるので大丈夫
排熱テスト
上面にファンを取り付けるかどうか
目的はケースの排熱をしてGPU温度を下げること
下面にファンを取り付けるかどうか
多分変わらないのでテストしていない
自作PC(2023)
トラブル
MSI GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC グラフィックスボード VD7357はPCIE 8ピンx2
現行のハイエンドビデオカードでは、8ピンのPCI Express補助電源コネクタを2基使用するのが一般的な設計である。8ピンのコネクタ1本あたり150W、PCI Expressスロットから75Wを供給できることから、合計375Wを提供できる
2020年8月27日 NVIDIA、Ampereで新しい12ピンのPCIe補助電源コネクタを採用か - PC Watch
RM1000x(2021)のPCIE 8ピンで300W出るってこと?
https://www.corsair.com/ja/ja/カテゴリー/製品/電源ユニット/上級電源ユニット/RMx-Series/p/CP-9020094-JP#tab-tech-specs 描いていない。常識なのか?
ATX規格が6 pin 75W、8pin 150Wに制限
最大で電源は12Vx3本に300Wを流そうとするので1本あたり400/12/3~9Aまで流れる
the 18 gauge wiring that is typically the standard for these cables isn't a fire hazard until around 15-20A per wire (over a 1 to 2-foot run)
graphics card - How much power output can an 8-pin to 2x 6+2-pin connector output? - Super User
GPU マイニング リソース: PSU ケーブルの最大安全ワット数
Seasonic「ハイエンドGPUを使うときPCIExpress補助電源は別々にとった方がいい」
Meshify 2 compact
でっか 
PSUのねじが1本入っていなかった
4本入っているはずなのに3本しかなかった。パッケージングされた状態で
検品ミス
そこだけ送って欲しいのだがアスクはそういう対応をしていない
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360037499674?input_string=欠品
こんなことでいちいち大きなものを配送するのは面倒だ
RM1000x(2021)にねじがついていた。代用できる。助かった
ファンが3pin
PWMのファンがあるのでmini-ITXのボードからの分岐は4 pin
せっかくなのでファンを買い足した
Meshify 2 compactについてきたファンのスペック
CFM(Cubic Feet per Minute)
1CFM=28.317L/分
GP-12 52CFM = 52.3*28.317*0.001*60m^3/h
GP-14 68.4CFM = 68.4*28.317*0.001*60m^3/h
使わないのは勿体無いけども...
2022/10/01 仮組み
温度を測りたい
ドライバーの更新
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-VENTUS-3X-24G-OC/support
組み終わった
PC回りは配線が酷い
でかい!
縦の長さがmini-ITXの2倍ぐらいある